私が一番好きな最中は、千葉県大多喜町の老舗、津知家(つちや)の「最中十万石」ですが、もちろん餅や栗が入ったものも大好きです。
全国各地に美味しい最中がたくさんあるので、ルーツがどこにあるのかを知りたくなりました。
そこで、最中の歴史と名前の由来を紹介したいと思います。
最中の歴史
現在のもなかの起源とされるのは、江戸時代中期に吉原の煎餅屋「竹村伊勢」で販売された「最中の月」というお菓子です。
もち米粉に水を入れてこねて蒸し、薄く伸ばして丸い形に切ったものを焼き、仕上げに砂糖をまぶした煎餅のような干菓子であると言われています。その当時は、あんこや餅は入っていませんでした。
その後、最中の月であんこを挟んだものが売られるようになり、このスタイルが主流になったと言われています。
最中の名前の由来
名前のルーツは平安時代。
「 水の面に 照る月なみを かぞふれば 今宵ぞ秋の 最中なりける 」
宮中の月見の宴で、源順(みなもとのしたごう)という歌人がこの句を詠み、それにちなんで誕生し、名前もそのまま「最中の月」と命名されました。
※この時に出された白い丸餅のお菓子が中秋の名月に似ていたんだそうです。
後に、円形でない最中が出回り始めると、単純に「最中」という名前になりました。
現在の最中
明治以降には金型技術の進歩が進み、丸や四角のオーソドックスなものから、だるまや花・動物などの様々な形の最中が作られるようになりました。
中には餡だけではなく、栗や求肥・餅などといった変わり種も人気です。
参考メディアで話題沸騰。こちらも大変人気です。