-
-
おはぎとぼたもち。四季ごとの正式名称の違いとは
月日が経つのは早いもの。 9月の後半に入り、お彼岸の季節となりました。 あんこを ...
-
-
大福のルーツを探る!!歴史と名前の由来
大福って色々な種類がありますよね。その中でも私が好きなのは豆大福や草大福。腹持ち ...
-
-
うぐいす餅のルーツを探る!!歴史と名前の由来
きな粉が香ばしい春の和菓子うぐいす餅。 歴史は古く、元祖の餅はうぐいす色じゃない ...
-
-
羊羹の歴史を探る!!歴史と名前の由来
あんこが大好きな人に好まれる羊羹。羊羹は歴史が古く、年代によって様々なものが作ら ...
-
-
せんべい・あられ・おかきの違いって何?
みなさんは、煎餅、あられ、おかきのどれが一番好きですか?どれも似ていますがちゃん ...
-
-
あんこ餅が好きなら一度は食べたい!!日本三大あんころとは?
あんころ餅とは、餅を小豆の餡で包んだものです。あんが餅の衣になっているので「餡衣 ...
-
-
抹茶によく合う甘い和菓子!!日本三大銘菓とは?
みなさんは、日本三大銘菓って知ってますか? 和菓子の種類はたくさんあるけれど、三 ...
-
-
丸ぼうろのルーツを探る!!歴史と名前の由来
出典:Wikipedia 北海道育ちの私としては、ボーロと聞くと子供が食べる「卵 ...
-
-
似ているけどちょっと違う風呂敷包みの和菓子「信玄餅」「筑紫もち」「大風呂敷」「出陣餅」他
最終更新日:2019/11/8 4つのお餅の共通点は、「きな粉をまぶした3切れの ...
-
-
羽二重餅のルーツを探る!!歴史と名前の由来
求肥の和菓子代表格と言えば、やっぱり福井県の羽二重餅をおいて他にありません。 な ...