和菓子の豆知識

桜餅はどちらが好み?道明寺と長命寺の違いと特徴の比較

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

みなさんは、桜餅が2種類あるって知ってました?

どちらもピンク色で桜の葉を使うのは同じですが、餅の素材が違うんですよ。

スポンサーリンク

長命寺桜もちとは

長命寺(ちょうめいじ)桜餅は、関東で作られている桜餅のことです。関東風さくら餅または長命寺餅とも呼ばれています。

特徴

小麦粉などの生地を焼き、あんこを包んでで桜の葉を巻いたタイプです。

白玉粉や餅粉、もしくは上新粉を混ぜて焼く場合もありますが、クレープのような口当たりです。

起源

享保2年(1717年)に、元々は寺の門番であった山本新六が門前で山本屋を創業し売り出したのがはじまりとされています。

※長命寺は、東京都墨田区にある天台宗の寺院です。

分布

  • 関東甲信地方
  • 東北地方(福島県、宮城県、岩手県、青森県旧南部藩地域、秋田県)
  • 静岡県、長野県
  • 石川県金沢市、島根県、鳥取県西部

道明寺桜もちとは

道明寺(どうみょうじ)桜餅は、関西で作られている桜餅のことです。関西風さくら餅または道明寺餅とも呼ばれています。

特徴

道明寺粉に水を吸わせて蒸し、あんこを包んで桜の葉を巻いたタイプです。

道明寺粉は、水に浸し蒸したもち米を干して粗めにひいたものなので、関西風の桜餅は弾力と粘りがあります。

起源

もち米で出来た昔からの餅の姿が、古くから伝わる和菓子の流れに合っていて各地に通じて広まりました。

分布

  • 近畿地方、北陸地方、中国地方、四国地方、九州地方
  • 東北地方日本海側(山形県庄内地方、青森県津軽地方)
  • 北海道
  • 宮城県
  • 関東甲信地方、静岡県

※秋田県、石川県金沢市は除く

桜の葉の役割

桜餅からは桜の香りがしないので、葉っぱを巻いて桜の香りづけをしています。